前回に引き続き、対馬野生生物保護センターをご紹介します。
・2012年3月7日:対馬野生生物保護センターに行ってきました-その4
http://240yamaneko.blogspot.jp/2013/03/4.html
ジオラマを抜けると、そこは・・・
センターの保護の取り組みを紹介するコーナーです。
「減少するツシマヤマネコ」「ツシマヤマネコにせまる危機」「ツシマヤマネコ保護の枠組」「調査・研究活動~野生復帰モニタリング編~」などのポスターが貼ってあります。
その先には飼育下繁殖の紹介がありました。
すぐ脇に自動撮影装置があって、いつの間にか写真が撮られてそれがモニターに映し出されるのでお気を付け下さい。
私、これが苦手でして、あんまりゆっくり見ていられなかったんですが、写されるヤマネコたちもこんな思いをしているのかも(苦笑)。
動物園で飼育されているツシマヤマネコの家系図や1頭1頭の写真が貼ってあります。
みんな顔が違うのですね。
他にも「とらばさみ」(脚をはさむワナ)による被害やその対策など、色々な取り組みの紹介がありました。
これで展示室の順路は終了です。
帰る前にもう少し・・・
というお話はまた次に!
0 件のコメント:
コメントを投稿