お知らせ

★お知らせ
 【2015年カレンダーは2種類!】A4ポスタータイプ(縦)と2013年までと同様のA4冊子タイプ(横、上開き)の2タイプです。全部がツシマヤマネコの写真です。
 冊子タイプは間もなく完売です!

2013年7月31日水曜日

続・どこでもドラえもん

前々回ご紹介したどこでもドラえもん。
この時の写真は袋に入れたまま撮影していたので、一部追加でご紹介します。
メモ用紙だけですが・・・。
・2013年7月25日「どこでもドラえもん」
http://240yamaneko.blogspot.jp/2013/07/blog-post.html

袋から出した表紙はこちら。

そして中身のメモ用紙がこれです。

メモ用紙に使うにはちょっともったいない気がしてしまいます。
そのため、ちょっとした荷物などを送ったり贈り物につける一筆箋として使ってます。
やはり直筆ってちょっと違いますよね。

電子メールや携帯電話などで手紙を書く機会が減ってきたのではと思いますが、皆さんもたまには直筆のお便りをいかがですか?

2013年7月29日月曜日

コブノメイガ

7月の後半は、田んぼの水を抜いて中干しをしていました。(中干しをすることで、酸素を補給しガスを出す。土がひび割れて古い根が切れ、新しい根が出てくるそうです)
田んぼの土は、湿り気がありますが、ひびが入ってる状態となりました。

今年もコブノメイガが来て葉を食べられました。7月27日にコブノメイガの薬のパダンバッサをかけました。今年の被害は、去年よりはマシな気がしますが、田んぼの中を歩いたら、ガの親がたくさん飛んでいました。
葉の白いのが、幼虫に食べられた跡です。


28日は、田ノ浜の人たちと、ため掘りの周りの草刈りでした。その間に田んぼに水を入れました。
両隣の田んぼと分け合って水を入れたので、なかなかたまりませんでした。
こちらは梅雨が明けてから、雨がほとんど降ってません。ため掘りの水も少なくなりました。少し降ってほしいところです。

2013年7月25日木曜日

どこでもドラえもん

以前、ツシマヤマネコになったハローキティをご紹介しました。
いわゆるご当地グッズです。
・2013年1月21日「ハローキティ」
http://240yamaneko.blogspot.jp/2013/01/blog-post.html
※↑加筆しましたが、現在販売されているのは「対馬山猫Vol.2」で、掲載しているものとは別ヴァージョンのようです。

ネコが猫を被るとは・・・と思いましたが、ネコが猫を被っているのはキティーちゃんだけではありません。
ドラえもんもです!

ドラえもんのご当地シリーズ「どこでもドラえもん」の長崎版は3種類出ていますが、そのうち壱岐対馬限定バージョンがツシマヤマネコなのです。
・どこでもドラえもん<九州>壱岐対馬限定 山猫
http://www.dokodora.com/kyusyu/yamaneko.html

このHPを見ると、「国指定天然記念物・国内希少野生動植物種に指定されているんだよ」と書かれています。
天然記念物というのは書かれている事が多いのですが、国内希少野生動植物種と書かれているのは少ないような気がします。
おなかに凧を持っているあたりに長崎を出しているのでしょうか?

「山猫」グッズは6種類が出ているようですね。
まずは根付け。鈴が付いてます。
(袋に入れたまま写真を撮ったので、光ってますがご容赦ください)
そしてビーズ根付け。
ファスナーマスコットというのは、きっとファスナーの引き手につけるものという事ですね。
マスコットキーチェーンというのがいわゆるキーホルダーでしょうか。
そしてA6メモ。
最後がミニタオルです。
全6種類、持ってました(笑)。

対馬のイラストには、万関橋や御岳らしいところに大木が描かれています。
ツシマヤマネコがいるのが生息情報の少ない厳原(龍良山あたり?)というのはちょっと残念。

ドラえもん好きの方々が、このグッズでツシマヤマネコを知るという事もあるのかもしれませんね。

2013年7月7日日曜日

田植えから1か月後

きのうの昼前に、田んぼにお米を見に行ってきました。
肥料の効きが遅いようですが、大きくなっています。
少し虫に食われた跡がありました(これから注意して見ていかなければ)。
雨のあとで水はたくさん入っています。

2日に来たときにはオタマジャクシがたくさんいたのですが、きのうは見えませんでした。
みんなカエルになって出て行ったのか?雨に流されてしまったのでしょうか?
急に、少しさみしい田んぼになりました。

2013年7月2日火曜日

7月のカレンダーにツシマヤマネコ!

今年も折り返しましたね。
後半に入った7月のカレンダーはツシマヤマネコです。

のり面の前でしょうか?
それにしても、明るいですよね。
日中にもこうして出てくる事があるのですね。

夜行性というイメージの強いツシマヤマネコですが、日中でも結構活動しているのだそうです。
警戒心が強いそうなので、日中に人気があるところにはなかなか出てこないのでしょう。
もしかしたら、すぐ近くでそっと息をひそめているのかもしれませんね。

一番活発になるのは明け方と日暮れ時だそうです(こういうのを薄明薄暮性というそうです)。
交通事故もこの時間帯に多い傾向があるそうですから、車を運転する際は特にお気を付け下さい。

対馬野生生物保護センターHPのトップにある「ツシマヤマネコ交通事故ゼロ記録」は、今166日です。
・対馬野生生物保護センター
http://kyushu.env.go.jp/twcc/

これがずっと長く続いてほしいですね。
続けられるよう、みんなで気をつけていきましょう♪