「田んぼの学校」という言葉を聞いた事はありますか?
これは、「古くから農業の営みの中で形づくられてきた水田や水路、ため池、里山などを、遊びと学びの場として活用する環境教育の総称」で、1998(H.10)年度に国土省(現国土交通省)、文部省(現文部科学省)、農林水産省の合同調査で、水田などを積極的に活用した環境教育として提唱されたものだそうです。
・田んぼの学校
http://www.tanbonogakko.net/index.php
松本さんがお米づくりをしている田ノ浜では、2008年から毎年数回、「対馬やまねこ田んぼの学校」が開かれています。
田植えや稲刈りを体験するだけでなく、どのような生き物たちが田んぼで暮らしているのか、生物調査も行っています。
・長崎新聞HP:6月2日のながさきニュース 【動画】対馬・田ノ浜で「田んぼの学校」 親子で田植えや生物観察
http://www.nagasaki-np.co.jp/douga/20080601/09.shtml
2012(H.12)年度の第10回田んぼの学校企画コンテストでは、「対馬ヤマネコがいる田んぼ」として、「田ノ浜環境調和型ほ場整備の農地の生き物調査」が企画部門で企画賞を受賞しています。
・田んぼの学校:第10回「田んぼの学校」企画コンテスト入賞グループ
http://www.tanbonogakko.net/cont/win/10.html
校長(代表者)は松本さんの農業の師匠でもある神宮さん。
松本さんも神宮さんと一緒に取り組まれているそうです。
「対馬やまねこ田んぼの学校」の様子は、神宮さんのブログでどうぞ。
・神宮自然農園ブログ
http://shingunoen.exblog.jp/
今年も4回の開催が予定されているそうです。
興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。
きっと新しい発見がありますよ♪
お知らせ
★お知らせ
【2015年カレンダーは2種類!】A4ポスタータイプ(縦)と2013年までと同様のA4冊子タイプ(横、上開き)の2タイプです。全部がツシマヤマネコの写真です。
冊子タイプは間もなく完売です!
2013年5月31日金曜日
2013年5月30日木曜日
米作りの1年
鹿児島や沖縄など複数の県の、平均気温が高い地域では年に2回お米を作っている(二期作をしている)ところもありますが、多くの地域と同じように対馬では年1回しか作りません。
皆さんはお米づくりの作業やその時期をどのぐらいご存知ですか?
お米づくりの流れと作業の時期は、地域の気候や作る品種によって少しは違うのでしょうが、大体似ているだろうと思います。
・特別栽培米あきたこまち 高橋農場:お米づくりの一年
http://www4.plala.or.jp/takahashinojyo/itinen.html
・JA全農山形:庄内平野の米づくり 米づくりカレンダー
http://shonai.zennoh-yamagata.or.jp/kome/
松本さんのお米づくりは、4月に種もみをつくり、田植えの準備をするところから始まります。
・2013年5月1日投稿「今年も米づくり」
http://240yamaneko.blogspot.jp/2013/05/blog-post.html
松本さんも参加している田の浜田んぼの学校では、5月下旬の田植えを予定していたようです。
・神宮自然農園ブログ「平成25年度の田んぼの学校計画」(2013年3月2日)
http://shingunoen.exblog.jp/17395564/
今年は種もみの消毒を4月26日から始めたようですね。
去年は4月19日だったので、少し遅いでしょうか。
・2012年4月投稿「お米づくり開始!:種もみの消毒」
http://240yamaneko.blogspot.jp/2012/04/blog-post_21.html
去年はこの後、
4月23日:田んぼの準備開始
4月30日:種まき
6月 1日:田植え
10月2日:稲刈り
と続きました。
もちろん、いい土を作るための作業や水の管理、除草、害虫対策など、もっとたくさんの作業がたくさんあります。
秋においしいお米が食べられるまで、気の抜けない日々が続くのだろうと思います。
そろそろ田植え。
松本さんの次回投稿をお待ちください♪
皆さんはお米づくりの作業やその時期をどのぐらいご存知ですか?
・特別栽培米あきたこまち 高橋農場:お米づくりの一年
http://www4.plala.or.jp/takahashinojyo/itinen.html
・JA全農山形:庄内平野の米づくり 米づくりカレンダー
http://shonai.zennoh-yamagata.or.jp/kome/
・2013年5月1日投稿「今年も米づくり」
http://240yamaneko.blogspot.jp/2013/05/blog-post.html
松本さんも参加している田の浜田んぼの学校では、5月下旬の田植えを予定していたようです。
・神宮自然農園ブログ「平成25年度の田んぼの学校計画」(2013年3月2日)
http://shingunoen.exblog.jp/17395564/
今年は種もみの消毒を4月26日から始めたようですね。
去年は4月19日だったので、少し遅いでしょうか。
・2012年4月投稿「お米づくり開始!:種もみの消毒」
http://240yamaneko.blogspot.jp/2012/04/blog-post_21.html
去年はこの後、
4月23日:田んぼの準備開始
4月30日:種まき
6月 1日:田植え
10月2日:稲刈り
と続きました。
もちろん、いい土を作るための作業や水の管理、除草、害虫対策など、もっとたくさんの作業がたくさんあります。
秋においしいお米が食べられるまで、気の抜けない日々が続くのだろうと思います。
そろそろ田植え。
松本さんの次回投稿をお待ちください♪
2013年5月10日金曜日
米の種まき
きのう、お米の種まきをしました。
5月7日に、浸していた水から出して、肥料袋に入れ、2日間、ハウスに置いておきました。
水に浸すのが長かったためか、もう根が出ているのも多いです。
5月7日に、浸していた水から出して、肥料袋に入れ、2日間、ハウスに置いておきました。
水に浸すのが長かったためか、もう根が出ているのも多いです。
育苗用培土を入れた苗箱に100gぐらいずつ、20箱にまきました。(均等にまくのは難しいです)
その上に培土をかけ、じょうろで水をかけ、ハウスの角に10箱ずつ積み上げました。
積んでいる途中です。半分に割った竹を置いて上下の間をあけています。
一番上に新聞紙をかけて、ハウスのビニルで覆いました。このまま目が出るまで置いておきます。
2013年5月8日水曜日
5月のカレンダーはイタチと対州馬
大型連休も終わりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年は晴天続きのおかげで鳥の渡りが不調だったようですね・・・。
(天気がいいと、対馬を経由せずに渡ってしまうのだそうです)
さて、遅くなりましたが5月のカレンダーをご紹介します。
今月はチョウセンイタチです。
2012年カレンダーの10月にも登場しています(写真は違います)。
チョウセンイタチについてはこの時に書いていますので、こちらもご覧ください。
・2012年10月24日投稿「10月のカレンダーはチョウセンイタチ」
http://240yamaneko.blogspot.jp/2012/10/10.html
イラストは対州馬(たいしゅうば/たいしゅううま)ですね。
「対州」は「対馬国」の異称です。
「対州国」は魏志倭人伝にも登場しているそうで、歴史が感じられますね。
日本の在来馬は8種だそうですが、対州馬はその1つで、平坦な土地の少ない対馬では農耕に、荷物の運搬に、大活躍していたそうです。
今では少なくなりましたが、美津島町のあそうベイパークや上県町の目保呂ダム馬事公園で飼育されており、目保呂ダム馬事公園では乗馬体験もできるそうです。
また、対馬初午祭では上県町瀬田地区に伝わる伝統行事として、「馬とばせ」という対州馬のレースが行われます。
・あそうベイパーク:対州馬について
http://asoubaypark.com/umanituite.html
・長崎観光ポータルサイト長崎旅ネット:対州馬乗馬体験
http://nagasaki-tabinet.com/guide/1043/
・対州馬保存会facebook
https://ja-jp.facebook.com/tsushimahorse
・対州馬・飼育員日記
http://blog.goo.ne.jp/asoubay
初午祭は毎年10月の第3日曜日に開かれており、今年の初午祭は10月20日との事。
対馬の各地で色々なお祭りが開かれています。
島外の方はもちろん、島内にいてもなかなか行かない場所もあると思うので、気になるお祭りにあわせて対馬観光というのはいかがでしょうか。
・対馬観光物産協会:直近のイベント情報
http://www.tsushima-net.org/event/schedule.php
今年は晴天続きのおかげで鳥の渡りが不調だったようですね・・・。
(天気がいいと、対馬を経由せずに渡ってしまうのだそうです)
さて、遅くなりましたが5月のカレンダーをご紹介します。
今月はチョウセンイタチです。
2012年カレンダーの10月にも登場しています(写真は違います)。
チョウセンイタチについてはこの時に書いていますので、こちらもご覧ください。
・2012年10月24日投稿「10月のカレンダーはチョウセンイタチ」
http://240yamaneko.blogspot.jp/2012/10/10.html
イラストは対州馬(たいしゅうば/たいしゅううま)ですね。
「対州」は「対馬国」の異称です。
「対州国」は魏志倭人伝にも登場しているそうで、歴史が感じられますね。
日本の在来馬は8種だそうですが、対州馬はその1つで、平坦な土地の少ない対馬では農耕に、荷物の運搬に、大活躍していたそうです。
今では少なくなりましたが、美津島町のあそうベイパークや上県町の目保呂ダム馬事公園で飼育されており、目保呂ダム馬事公園では乗馬体験もできるそうです。
また、対馬初午祭では上県町瀬田地区に伝わる伝統行事として、「馬とばせ」という対州馬のレースが行われます。
・あそうベイパーク:対州馬について
http://asoubaypark.com/umanituite.html
・長崎観光ポータルサイト長崎旅ネット:対州馬乗馬体験
http://nagasaki-tabinet.com/guide/1043/
・対州馬保存会facebook
https://ja-jp.facebook.com/tsushimahorse
・対州馬・飼育員日記
http://blog.goo.ne.jp/asoubay
初午祭は毎年10月の第3日曜日に開かれており、今年の初午祭は10月20日との事。
対馬の各地で色々なお祭りが開かれています。
島外の方はもちろん、島内にいてもなかなか行かない場所もあると思うので、気になるお祭りにあわせて対馬観光というのはいかがでしょうか。
・対馬観光物産協会:直近のイベント情報
http://www.tsushima-net.org/event/schedule.php
2013年5月1日水曜日
今年も米づくり
今年も米づくりの準備を始めました。品種はヒノヒカリです。
4月26日に種もみを消毒液に一日浸し、そのあとは毎日水を取り替えているところです。
薬は、去年と同じ生物殺菌剤のタフブロックです。
殺菌剤に一日浸したところです。黒米も一緒に入れたせいか、黒っぽいです。
4月26日に種もみを消毒液に一日浸し、そのあとは毎日水を取り替えているところです。
薬は、去年と同じ生物殺菌剤のタフブロックです。
殺菌剤に一日浸したところです。黒米も一緒に入れたせいか、黒っぽいです。
登録:
投稿 (Atom)