お知らせ

★お知らせ
 【2015年カレンダーは2種類!】A4ポスタータイプ(縦)と2013年までと同様のA4冊子タイプ(横、上開き)の2タイプです。全部がツシマヤマネコの写真です。
 冊子タイプは間もなく完売です!

2012年12月30日日曜日

新米をいただきます!

松本さんがお米を収穫したのは10月2日。
・2012年10月4日投稿:お米の収穫
http://240yamaneko.blogspot.jp/2012/10/blog-post.html

今はこの新米をいただいています。
炊きたてのお米
お米がおいしいので、まずおにぎりで食べてしまいます。
食べ過ぎてしまいます。

「新米」に対して「古米」という言葉がありますが、何を新米と言うのかご存知ですか?

「新米」とは、収穫(生産)された年に精米されたお米の事。
・米穀機構米ネット:お米Q&A新米とはいつからいつまでのものをいうのですか?
http://www.komenet.jp/faq/ip02.html

お米の味は、保護状態にもよりますが、精米してから2週間程度経つとだんだん落ちていくそうです。
そうすると、おいしく「新米」を食べられるのはあとちょっとということになりますね。

もちろん劣化の原因(高温・多湿・酸化)などを防ぎ、をきちんと保存していれば、おいしく食べられる期間は長くなります。
・らいすママ店主のブログ:精米したてのお米がおいしいの?
http://ricemama.blog119.fc2.com/blog-entry-68.html
・備える.jp:お米(白米・玄米)が劣化する原因
http://sonaeru.jp/provision/rice/tt20120201a01/

せっかくならおいしく食べたいですよね。

ちなみに、ご飯がより一層おいしく見えるこのお椀は、厳原町にお住まいの某先生の作です。
いいでしょう♪

2012年12月26日水曜日

2012年カレンダー人気投票!上半期結果と下半期受付開始

25日まで実施していた第9回投票は、2012年カレンダー写真、上半期人気投票。
選択肢は1月から6月で、複数投票可能でした。

それぞれの写真は↓でご覧ください。
・11月27日投稿「【投票】第8回結果+第9回は2012カレンダー人気投票!」
http://240yamaneko.blogspot.jp/2012/11/892012.html

さて、各月の写真とその結果は・・・
 1月:ツシマヤマネコ  2票(67%)
 2月:ツシマジカ
 3月:コウライキジ    1票(33%)
 4月:コウライウグイス
 5月:ヤマショウビン
 6月:ヤイロチョウ    1票(33%)

投票参加者数は3で投票数の合計は4。
相変わらず少ないですが、それなりに楽しんで(?)くださる方もいらっしゃるようなので、投票してくださる方がいれば続けるんです!

さて、上半期は鳥が4枚、哺乳類が2枚でした。
下半期は哺乳類が4枚ですが、昆虫や風景写真も入ってます。
第10回投票は下半期のカレンダー写真人気投票です。
皆さんはどの写真がお好きですか?

7月:ゲンジボタル
8月:ツシマテン(夏毛)

9月:千俵蒔山にかかる虹
10月:チョウセンイタチ

11月:ツシマヤマネコ
12月:ツシマテン(冬毛)
あ、来年のカレンダーはもう用意されましたか?
2013年も対馬の生き物たちが色々登場します。
まだの方はぜひご購入を!!


2012年12月23日日曜日

ブログ開設丸1年

このブログを開設して丸1年になりました。

最初の投稿の日付は2011年12月25日になっていますが、ブログを開設したのは実は24日で、翌日あれこれいじっていたらこの日付になってしまったのです。

あの頃はまだ書き込み方とか全然わからず、試行錯誤でした。
今もまだわからないことがたくさんありますが、どうにか1年続けてこられました。
これもご覧いただいている皆様のおかげです。
ありがとうございました。

ブログのページビューは、現在3082。
(最初は自分が見たのもカウントされていたので、皆様に見ていただいた正確な回数ではありませんが・・・)

ちょっと滞ってしまったり、タイトルと合わないかもと思うような事も書いたり、タイトルらしい事を書いてなかったりしてますが、長い目で見ていただければ幸いです。

今年も残りわずかで、年内に何回書き込めるかわかりませんが、ぼちぼち続けていきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


2012年12月14日金曜日

12月、今年最後のカレンダー

今年もあと○日・・・というのを耳にするようになりました。

そんな師走のカレンダーはこちら↓
柿の木に登っているツシマテンです。

今年のカレンダーには2回目の登場で、7月の左下に出てきています。
この時は夏毛ですが、すっかり冬毛になったツシマテンは別の動物のようにも見えますね。
・7月9日投稿「7月のツシマテン」
http://240yamaneko.blogspot.jp/2012/07/7_09.html

冬毛のツシマテンは頭が白い事から、昔は「わたぼうしかぶり」と呼ばれていました。
そして「やまねこ」とも。
昔はツシマヤマネコもツシマテンも「やまねこ」で、ツシマヤマネコが「とらやま(虎毛のやまねこ)」、ツシマテンは「わたぼうしかぶり」と呼んで区別していたそうです。
今でも年輩の方にはそう呼んでいる方もいるようですが、若い人は知らない人もいるかもしれません。

ツシマテンは、食肉目イタチ科テン属に分類されます。
テンの仲間は、食肉目の中でもかなり植物を食べていて、特に果実が豊富な秋には、食べ物として利用するのは果実が中心になるようです。
柿の種が入った糞もよく落ちています。
野イチゴが多い5月頃の糞は、イチゴジャムみたいに赤くていい香りです(笑)。

ツシマテンの糞は対馬のいたるところに落ちていますので、中に何が入っているか、見てみませんか?
そんなところで季節を感じるのも面白いのではないでしょうか。

2012年12月4日火曜日

2013年カレンダー販売中♪

12月になりました。
食料品売り場に鏡餅が、本屋さんには年賀状用のイラスト集などが並び、私もそろそろ新年を迎える準備を始めないと、と思う今日この頃です。

11月4日にもご紹介しましたが、対馬のいきものたちの写真を使った2013年のカレンダーが販売されています。
・2012年11月4日投稿:2013年カレンダーができました
http://240yamaneko.blogspot.jp/2012/11/2013.html

今回は、この裏表紙をご紹介します。
ちょっと文字が小さくて読みにくいかもしれませんが、対馬とツシマヤマネコ、そして撮影者の川口誠さんについて説明した文章が載っています。
クリックすると拡大します
新年になればいつも裏側になって目につかない所ですが、野生のツシマヤマネコの姿がとても自然な感じで撮影されているいい写真だなぁと思います。
対馬やツシマヤマネコの事を知らない方に、名前は知っていても詳しくは知らなかい方に、プレゼントするというのはいかがでしょう?