お知らせ

★お知らせ
 【2015年カレンダーは2種類!】A4ポスタータイプ(縦)と2013年までと同様のA4冊子タイプ(横、上開き)の2タイプです。全部がツシマヤマネコの写真です。
 冊子タイプは間もなく完売です!

2012年11月27日火曜日

【投票】第8回結果+第9回は2012カレンダー人気投票!

第8回投票が終了しました。
質問は「カレンダーを買う?」で、選択肢は4つ。
そして投票数は2票でした・・・。

以下、選択肢と結果です。
1)毎年買う       1票(50%)
2)時々買う       1票(50%)
3)買わない(もらう)
4)買わない(使わない)

私の場合、以前はお店などでもらったものを使っていたのですが、最近はあまりもらうこともなくなりましたし(作らなくなったところが多いですよね)、川口さんがカレンダーを作るようになって、毎年これを買って使うようになりました。

第9回はその2012年カレンダーのおさらい+人気投票(前編)にしたいと思います。
1月から6月のカレンダーに使われた写真を載せますので、お好きな写真に投票してください。
いつもは1人1票しか投票できないようにしていますが、今回は複数投票も可能にしていますので、これはと思うものにどんどん票を入れてくださいね。

皆さんはどの写真がお好きですか?

1月:ツシマヤマネコ
2月:ツシマジカ


3月:コウライキジ


4月:コウライウグイス
5月:ヤマショウビン
6月:ヤイロチョウ

2012年11月20日火曜日

11月のカレンダーその2:ウラジロガシのどんぐり

11月のカレンダーの左下にあるのはどんぐり。
どんぐり(団栗)というのはブナ科(特にコナラ属)の果実の総称で、これはウラジロガシのどんぐりです。


ウラジロガシ(学名 Quercus salicina )はブナ科コナラ属の常緑広葉樹。
漢字で書くと「裏白樫」、葉っぱの裏が白い樫の木です。
日本では新潟県から宮城県以西と四国、九州に分布しているそうです。

ウラジロガシは昔から胆石や尿路結石症などの民間治療薬として用いられてきたそうですが、臨床実験で効果が示され、ウラジロガシエキスは病院でも使われる事があるそうです。

葉っぱを干し、煎じて飲んだりするそうで、「紅茶風の味」だそうですよ。

ちょっと試してみたいですね。
・イー薬草・ドット・コム 薬用植物一覧表:ウラジロガシ
http://www.e-yakusou.com/yakusou/035.htm

ウラジロガシのどんぐりは濃褐色(濃い茶色)で、長さが2cm前後だそうです。
他のどんぐりと比べると、やや細長い感じがします。
・徳島県の樹木:ウラジロガシのどんぐり
http://tokushimazyumoku.la.coocan.jp/ha-mi-manabi/donguri/uragirogasi/uragirogasi.html

対馬ではウラジロガシのほかにもどんぐりをつくる木が色々ありますから、どんぐりの違いを見たり、食べ比べてみたりするのも面白いですね。
でも、拾う時には他の生きものたちが食べる分を残しておいてくださいね。
・This is APEC's Homepage:どんぐりを食べよう!
http://www.pejp.net/act/donguri/index.htm

2012年11月14日水曜日

11月のカレンダー

11月も半ばですね。
遅くなりましたが、今月のカレンダーをご紹介します。
今月は暗闇の中のツシマヤマネコですね。
この写真ではライト(フラッシュ?)のために目の中の瞳孔が細くなっていますが、本当の暗闇ではまん丸になります。

イリオモテヤマネコの瞳孔は、どんなに明るくてもイエネコほど細くなる事はないのだそうです。
ツシマヤマネコでもそうなのかもしれませんが、観察するのはなかなか難しいですよね。

2012年11月11日日曜日

「川口誠」って誰?

こちらで使用している多くの写真の撮影者&ご紹介しているカレンダーの作者である川口誠さん。
って誰?という方いらっしゃいますよね、きっと。
そんな方はこちらを↓
http://satoyamabasket.net/contents/cmenu-19.html

ちなみに、リンク先にある対馬野生生物保護センターのHPは
http://kyushu.env.go.jp/twcc/index.htm
へ変更されていますのでご注意くださいませ。

川口さんはご自身が撮影した数々の写真を使い、対馬のカレンダーを作成しています。
いつからだったか・・・

2011年のカレンダーはズバリ「ツシマヤマネコ」でした。
・対馬市福岡事務所レポート:いつもツシマヤマネコをながめていたい人へ
http://tsjfuk.exblog.jp/14831805/

2013年は対馬のいきものたちです。
・2012年11月4日投稿:2013年カレンダーができました
http://240yamaneko.blogspot.jp/2012/11/2013.html
対馬や対馬の自然に興味のある方にお勧めします!

2012年11月8日木曜日

お米の品種「ヒノヒカリ」

今、日本のお米にはどのぐらいの品種があるか、ご存知ですか?

品種とは「コシヒカリ」とか「ササニシキ」とかいったもので、300品種以上があるそうです(正確な数は農水省ですらわからないのだとか)。
・米辞典:日本の米の種類
http://www.iy-place.net/nihon-no-kome/
・農林水産省:こどもそうだん「日本で作付けられている稲(いね)の品種(ひんしゅ)の数をおしえてください」(平成12年4月回答)
http://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0004/03.html

そして、今も品種改良が続けられ、新しい品種がどんどん増えています。
・日本経済新聞:コメの新ブランド、なぜ増える 背景に温暖化も 2012/10/20付)
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO47437820Z11C12A0W14001/

田ノ浜で松本さんらが作っているお米は「ヒノヒカリ」というもので、九州地方ではさかんに栽培されている品種です。

コシヒカリと黄金晴(こがねばれ)という品種を交配して誕生したもので、食味評価(水分やたんぱく質などの成分を数値化して味を評価するもの)ではコシヒカリよりも上回る評価を得たりもしているようです。
冷めてもおいしいというのが1つの特徴だそうです。
・久保さんちのお米:ヒノヒカリってこんなお米です
http://kubosantino-okome.com/introduction.html
・お米大好き.net:お米の品種 > ヒノヒカリ
http://xn--ogt316e.net/330hinsyuk/rice020.html
・米穀機構米ねっと:お米の品種いろいろ
http://www.komenet.jp/_qa/kome_hinshu/index.html 

みなさんはどの品種をお召し上がりですか?
まだヒノヒカリを試した事のない方、この機会に対馬の減農薬栽培のヒノヒカリをお試しになりませんか?(詳細はページ左下をご覧ください。)

2012年11月4日日曜日

2013年カレンダーができました

11月になりました。
いつもならここで今月のカレンダーをご紹介するところですが・・・

あちこちでイルミネーションの点灯式があったり、年賀状の発売が始ったり、年末や来年に向けた準備が始まりましたよね。
そしてカレンダーも。

いつもご紹介しているカレンダーも2013年版ができました!
2013年も、川口誠さんが撮影した対馬のいきものたちの写真を毎月1枚ずつ使っています。
サイズはA4、開くとA3になります。
中はこんな感じです

1月はツシマヤマネコですが、2月はマナヅル、他にゲンジボタルやヤマショウビン、ヒゴタイ(植物)などが登場します。

皆さんも、対馬のいきものたちと一緒に1年をお過ごしになりませんか?
トップページ右下でもご紹介していますが、ご希望の方はメールでお問い合わせください。