ブログトップの右上にあります投票コーナー。
第6回の投票を25日に締め切りました。
今回の質問は「対馬市は何県?」で、選択肢は以下の4つでした。
・もちろん長崎県
・福岡県だと思ってた
・九州なのは知っていた
・全然わからなかった
そしてその投票結果ですが・・・「もちろん長崎県」が100%!
って投票数が1だったんですけどね。
対馬市は長崎県の離島で、対馬島と周辺の島々からなります。
対馬島は約700平方キロで、全国の離島の中では佐渡島、奄美大島に次いで3番目に大きいそうです(沖縄本島と北方領土を除くと、ですが)。
・ながさきのしま:長崎のしま紹介【対馬】
http://www.pref.nagasaki.jp/sima/island/tsushima/profile/index.html
いわゆる「平成の大合併」で2004(平成16)年3月1日に誕生しましたが、それまでは上県(かみあがた)郡の上対馬町・上県町・峰町と下県(しもあがた)郡の豊玉町・美津島町・厳原町の6町でした。
廃藩置県までは対馬府中藩が置かれており、対馬国や対州(対州)と呼ばれていたそうです。
「對馬国(対馬国)」は魏志倭人伝にも登場してくるとの事。
縄文時代の遺跡もいくつかあり、歴史の感じられる島です。
位置的には九州本土だと長崎よりも佐賀県の方が近いね、と言われた事があります。
最初はえ?と思ったのですが、佐賀には対馬藩の飛び地があったんですね。
・ワクワク!おぎ:街道ばゆく-佐賀を歩いてみる-その5.対馬藩領田代宿
http://www.wakuwaku-ogi.com/kaidou/5-tajiro.html
当時は佐賀との行き来が多かったのでしょうが、今は佐賀県へは長崎か福岡を経由しないと行けません。
一番便利なのは福岡で、飛行機と船があります。
飛行機の場合、便数は福岡行きも長崎行きも同じぐらいですが、長崎便はプロペラの39人乗り、福岡行きは100人以上のジェット機です。
・ANA SKY WEB:ボーイング737-500
http://www.ana.co.jp/dom/inflight/seatmap/b35/
・オリエンタルエアブリッジ:機材・座席表
http://www.orc-air.co.jp/service/seat.html
そして船の場合、福岡にはジェットフォイルとフェリーとが出ています。
そして何と、長崎航路はないのです!(貨物はあるのかも)
・対馬市:対馬市へのアクセス
http://www.city.tsushima.nagasaki.jp/web/profile/post_35.html
夏休み、対馬へ里帰りされる方、遊びに出掛ける方、きっとたくさんいると思います。
どうぞよい夏休みをお過ごしください。
さて、めげずに次の投票受付を開始します。
第7回は「あなたはイヌ派?ネコ派?」です。
訪問ついでに気軽にポチっとしてもらえると嬉しいです。
9/29再開です!