25日に第5回の投票を締め切りました。
今回の質問は「対馬の郷土料理と言えば?」で、選択肢は5つ。
・いりやき
・かすまき
・対州そば
・とんちゃん
・ろくべえ
結果・・・投票数は3票(涙)。
「いりやき」 2票、67%
「とんちゃん」 1票、33% でした。
「かすまき」は郷土料理というか、対馬の伝統的なお菓子です。
壱岐にもあるのですが、少し様子が違います。
・対馬観光物産協会:おみやげ
http://www.tsushima-net.org/gourmet/goods.php
・壱岐観光情報:壱岐島自慢のグルメ
http://www.iki-brand.jp/gourmet/
1つ1つを語ると止まらなくなりますので割愛して・・・その他は↓をご覧ください。
・対馬観光物産協会:郷土料理
http://www.tsushima-net.org/gourmet/food.php
島外からのお客様にどれをお勧めするか、いつも悩んでしまうのですが、これからは迷わずいりやきを第1にお勧めする事にします!
「いりやき」には魚と地鳥とがありますから、どちらをお勧めするかは悩ましいですが(笑)、いいお魚があればお魚、いつでも楽しめるのは地鳥、ですよね。
旅の楽しみはその土地の食べ物という人もいますよね。
対馬にいると当たり前のように思える事もありますが、四季折々に新鮮な海山の幸を楽しめる、その自然があるというのは対馬のいいところの1つでしょう。
いつまでも地のものを堪能できる豊かな自然が残ってほしいと思います。
次の投票も開始します。
対馬の郷土料理はご覧いただけた皆様にはあまり馴染みがなかったのでしょうか・・・第6回は初心(?)に返って「対馬市は何県?」です。
ぜひご投票ください!
お知らせ
★お知らせ
【2015年カレンダーは2種類!】A4ポスタータイプ(縦)と2013年までと同様のA4冊子タイプ(横、上開き)の2タイプです。全部がツシマヤマネコの写真です。
冊子タイプは間もなく完売です!
2012年6月26日火曜日
2012年6月22日金曜日
続・沖縄のツシマヤマネコ
前回に引き続き、ツシマヤマネコ「ごくう」がいる沖縄こどもの国のご紹介です。
・沖縄こどもの国
http://www.kodomo.city.okinawa.okinawa.jp/
ごくうの隣には、アムールヤマネコの「むさし」「みずき」がいました。
ツシマヤマネコはベンガルヤマネコの亜種で、学名はPrionailurus bengalensis euptilurusです。
日本にはツシマヤマネコしかいないため、この学名に対応する和名は「ツシマヤマネコ」ですが、大陸にも同じ亜種が生息しており、アムールヤマネコと呼んで区別されます。
(上の写真の看板ではアムールヤマネコの学名がFelis bengalensis euptilura となっていますが、最近はPrionailurus bengalensis euptilurus がよく用いられるそうで、環境省もこれを使っています)

むさしもみずきもツシマヤマネコだと言われたら信じてしまうでしょう。
むさしとみずきは井の頭自然文化園から来たそうです。
井の頭自然文化園にもツシマヤマネコとアムールヤマネコがいますので、機会があったらぜひ見比べてみてください。
・井の頭自然文化園
-------番外編-------
![]() |
ヤマネコたちのお向かいはクマでした |
![]() |
ヤマネコたちの奥のタヌキ(顔が・・・) |
2012年6月14日木曜日
沖縄のツシマヤマネコ
現在ツシマヤマネコは、対馬野生生物保護センターのほか、福岡市動物園など全国の9つの動物園で飼育、公開されています。
・環境省対馬野生生物保護センター「ツシマヤマネコの分散飼育について(お知らせ)」2012年3月30日
http://kyushu.env.go.jp/twcc/blog/article.php?blog_id=141
そのうちの1つが沖縄こどもの国。
昔、イリオモテヤマネコを飼育していたところで、2011年11月からツシマヤマネコのオス1頭の飼育を開始、12月1日から一般公開しています。
5月にこのツシマヤマネコに会いに行ってきましたので、ご紹介します。
・沖縄こどもの国
http://www.kodomo.city.okinawa.okinawa.jp/
園内には大きな池やステージ、古民家などもあり、かなり広いです。
ツシマヤマネコがいるのは動物園エリアの手前の方です。
右手の通路を進んでいくと、左手にヤマネコの飼育舎が見えてきました。
対馬やツシマヤマネコの解説をするパネルもあって・・・
いよいよツシマヤマネコ!
この個体は福岡市動物園で2007年5月9日に生まれたことから、「ごくう」という名前が付けられています。
どこにいるのかな?
下の方ばかり探していたら、な~んだ、上にいました。
他の個体もそうですが、高いところが好きみたいです。
少ししたら降りてきましたけど。
右手には大陸のベンガルヤマネコがいました。
お向かいにはクマ(確かツキノワグマだったような)。
ネコ科ではベンガルトラがいたり、平日には園内をゾウが歩いたり!
皆さんもごくうに会いに行ってみませんか?
・環境省対馬野生生物保護センター「ツシマヤマネコの分散飼育について(お知らせ)」2012年3月30日
http://kyushu.env.go.jp/twcc/blog/article.php?blog_id=141
そのうちの1つが沖縄こどもの国。
昔、イリオモテヤマネコを飼育していたところで、2011年11月からツシマヤマネコのオス1頭の飼育を開始、12月1日から一般公開しています。
5月にこのツシマヤマネコに会いに行ってきましたので、ご紹介します。
・沖縄こどもの国
http://www.kodomo.city.okinawa.okinawa.jp/
園内には大きな池やステージ、古民家などもあり、かなり広いです。
ツシマヤマネコがいるのは動物園エリアの手前の方です。
右手の通路を進んでいくと、左手にヤマネコの飼育舎が見えてきました。
対馬やツシマヤマネコの解説をするパネルもあって・・・
いよいよツシマヤマネコ!
この個体は福岡市動物園で2007年5月9日に生まれたことから、「ごくう」という名前が付けられています。
どこにいるのかな?
下の方ばかり探していたら、な~んだ、上にいました。
他の個体もそうですが、高いところが好きみたいです。
少ししたら降りてきましたけど。
右手には大陸のベンガルヤマネコがいました。
お向かいにはクマ(確かツキノワグマだったような)。
ネコ科ではベンガルトラがいたり、平日には園内をゾウが歩いたり!
皆さんもごくうに会いに行ってみませんか?
2012年6月7日木曜日
6月のカレンダー
6月に入って1週間が経ちました。
遅くなりましたが、今月のカレンダーをご紹介します。
ちょっと見にくいでしょうか・・・。
写っているヤイロチョウも、なかなか見られない鳥のようです。
ヤイロチョウ(漢字だと八色鳥)は本州中南部以南、四国、九州で見られる夏鳥だそうですが、その数は少なく、ツシマヤマネコ同様に「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(いわゆる「種の保存法」)で国内希少野生動植物種に指定されています。
・環境省:種の保存法の解説
http://www.env.go.jp/nature/yasei/hozonho/index.html
環境省のレッドリストでは絶滅危惧IB類(IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種)となっていますが、福井県や愛知県では最も絶滅の危険性が高いランクに入れられているようです。
長崎県の2011年レッドリストでは、絶滅危惧IA類になっていますね。
・環境省生物多様性情報システム:レッドリスト・レッドデータブックとは
http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html
・長崎県:長崎の希少な野生動植物
http://www.pref.nagasaki.jp/sizen/2reddata/index.html
バードウォッチングのピークは過ぎたのかもしれませんが、四季折々の鳥を楽しめるのが対馬の良いところだと思います。
鳥だけでなく、それ以外の動物も、植物も。
海山の幸も!
遅くなりましたが、今月のカレンダーをご紹介します。
ちょっと見にくいでしょうか・・・。
写っているヤイロチョウも、なかなか見られない鳥のようです。
ヤイロチョウ(漢字だと八色鳥)は本州中南部以南、四国、九州で見られる夏鳥だそうですが、その数は少なく、ツシマヤマネコ同様に「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(いわゆる「種の保存法」)で国内希少野生動植物種に指定されています。
・環境省:種の保存法の解説
http://www.env.go.jp/nature/yasei/hozonho/index.html
環境省のレッドリストでは絶滅危惧IB類(IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種)となっていますが、福井県や愛知県では最も絶滅の危険性が高いランクに入れられているようです。
長崎県の2011年レッドリストでは、絶滅危惧IA類になっていますね。
・環境省生物多様性情報システム:レッドリスト・レッドデータブックとは
http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html
・長崎県:長崎の希少な野生動植物
http://www.pref.nagasaki.jp/sizen/2reddata/index.html
バードウォッチングのピークは過ぎたのかもしれませんが、四季折々の鳥を楽しめるのが対馬の良いところだと思います。
鳥だけでなく、それ以外の動物も、植物も。
海山の幸も!
2012年6月4日月曜日
田植え
田んぼの準備の続きからです。
5月26日、耕した田んぼに水を張りました。
翌日、田んぼに苗箱を運んできました。前日に入れた水がなくなっていたので、また水を入れて、トラクターで代かきをしました。
田んぼの水がなくなるのは、畔にひびが入っているようなので、鍬で泥を塗りつけました。
今年初めて裸足で田んぼに入りましたが、水はぬるくなっていました。
5月30日 害虫防除の薬を苗箱にかけました。
6月1日 田植えをしました。田植え機で苗を植えつつ肥料と除草剤もまきました。
肥料は特栽米用の有機率の高いもので、先にレンゲをすきこんであるので、少なめにしました。除草剤は農薬成分の少ないものを使いました。除草剤は、田んぼの水が少ないと効き目がないのですが、まだ水がもれているようです。
5月26日、耕した田んぼに水を張りました。
翌日、田んぼに苗箱を運んできました。前日に入れた水がなくなっていたので、また水を入れて、トラクターで代かきをしました。
田んぼの水がなくなるのは、畔にひびが入っているようなので、鍬で泥を塗りつけました。
今年初めて裸足で田んぼに入りましたが、水はぬるくなっていました。
5月30日 害虫防除の薬を苗箱にかけました。
6月1日 田植えをしました。田植え機で苗を植えつつ肥料と除草剤もまきました。
肥料は特栽米用の有機率の高いもので、先にレンゲをすきこんであるので、少なめにしました。除草剤は農薬成分の少ないものを使いました。除草剤は、田んぼの水が少ないと効き目がないのですが、まだ水がもれているようです。
登録:
投稿 (Atom)