お知らせ

★お知らせ
 【2015年カレンダーは2種類!】A4ポスタータイプ(縦)と2013年までと同様のA4冊子タイプ(横、上開き)の2タイプです。全部がツシマヤマネコの写真です。
 冊子タイプは間もなく完売です!

2012年4月29日日曜日

ヒトツバタゴはもう咲いた?

昨日から大型連休ですね。
この時期の対馬と言えば・・・真っ先に思いつくのは「ヒトツバタゴ」と「バードウォッチング」。

ヒトツバタゴ(学名:Chionanthus retusa Lindl. et Paxton)はモクセイ科の雌雄異株の落葉高木で、一つ葉のタゴ(トネリコ)というのがその名の由来となっています。
(トネリコは普通複葉なのだそうです)
中国や台湾、朝鮮半島に分布しているそうですが、日本では岐阜県・愛知県・長野県の一部(木曽川や土岐川の流域など)と対馬の北端のみに自生しているそうです。

ヒトツバタゴの自生地は天然記念物に指定されているものも多く、国指定には3つがあります。
1)ヒトツバタゴ自生地(愛知県犬山市、瑞浪市、恵那市、中津川市):1923(大正12)年指定
2)鰐浦ヒトツバタゴ自生地(対馬市上対馬町鰐浦):1928(昭和3)年指定
3)白山神社のハナノキおよびヒトツバタゴ(岐阜県土岐市):1943(昭和18)年指定

鰐浦のヒトツバタゴは例年この連休の頃に開花するため、島外からも多くの観光客が訪れます。
東京や大阪からヒトツバタゴの花を見るための観光ツアーもあるようです。
また、鰐浦では毎年「ひとつばたご祭り」が開催されており、今年は5月5日
・対馬観光物産協会ブログ
http://blog.tsushima-net.org/?eid=868

学名は「雪のように白い花」という意味だそうです。
また、鰐浦では満開になると海を照らすようだということで「うみてらし」と言われるそうです。
「なんじゃもんじゃ」という別名もあるようですが、ヒトツバタゴ以外でもそう呼ばれる木があります。

連休前はまだあまり咲いていないようでしたが・・・暖かい日が続いていますし、お祭りと見頃が重なるといいですね。
4月27日(金)撮影

ヒトツバタゴは自生地でなくても、植物園や公園など色々なところに植栽されているそうですから、お近くのヒトツバタゴを探してみてはいかがでしょうか。

2012年4月26日木曜日

第3回投票終了、結果発表


ページ右上で昨日までの1ヶ月間投票を受け付けていました質問は「対馬に行った事はありますか?」でした。

選択肢は以下4つ。
●住んでいる
●住んでいた
●行った事はある
●行った事はない

投票数は・・・4 です。
少ないと思われる方もいらっしゃるでしょうが、前回より増えてるんです!
投票して下さった方、ありがとうございました。

さて、その結果ですが、
「住んでいる」 が 2票、50%
「住んでいた」 が 2票、50% でした。

住んでいる方でもなかなか見られないツシマヤマネコですが、長く生息情報が得られなかった厳原町や美津島町でも生息確認が相次いでいますので、もしかしたら家のすぐ近くにいるかもしれません。
住んでいる方にもそうでない方にも、ツシマヤマネコやツシマヤマネコに関わる人たちを身近に感じてもらえるようなブログにしたいなと思います。

また、いつか、これを見た事がきっかけで対馬を初めて訪れた、という人が出てくれたらいいなぁと思います。

新しい投票受付を開始しました。
第4回もどうぞよろしくお願いします。

2012年4月21日土曜日

お米づくり開始!:種もみの消毒

上県町田ノ浜では、特別栽培米表示に向けて減農薬でのお米づくりが進められています。
(1/8投稿「特別栽培米」http://240yamaneko.blogspot.jp/2012/01/blog-post_08.html
ここでは、この取り組みをされている中のお一人、松本さんのお米づくりの様子をお伝えしたいと思っています。
 
今日は今年のお米づくり第一報が届きましたので、ご紹介します。
----------------------------------------------------------
一昨日4月19日、種もみの消毒をしました。お米の品種はヒノヒカリで、消毒にはタフブロックという微生物農薬を使いました。
まず、おけに水をため、その中に種もみを入れ、浮いたのは取り出し、沈んだもみはザルにあけ、水を切ります。
そのもみを農薬を溶かした水に浸しました。
丸一日浸して、昨日は、薬液を捨て、新しい水に入れ替えました。
水の入れ替えは、これから毎日、一週間程度続けます。
----------------------------------------------------------------
次回をお楽しみに!

2012年4月20日金曜日

ティーポット

前回ご紹介したマグカップとお揃いのティーポットがあるんです。

蓋のつまみがヤマネコです。

ぐるっと回してみてみると・・・

セットで紅茶でもいかがですか?


2012年4月10日火曜日

マグカップその2

以前ご紹介したマグカップとは別に、上県町産業開発公社のヤマネコグッズにはもう1種類マグカップがあるんです。
・2012.3.18投稿「マグカップ」
 http://240yamaneko.blogspot.jp/2012/03/blog-post_18.html

それがこれ♪


ちょこんと乗っているヤマネコの後ろ姿がかわいらしいです。顔は、かわいい・・・ですか? 


洗う時に少し緊張しますが、お気に入りです。

2012年4月1日日曜日

4月のカレンダー

4月になりました。いよいよ春本番ですね。

対馬のいきものたちのカレンダーにも青々とした木々が。
その中にコウライウグイスがいます。


学名は「Oriolus chinensis」で、種小名(学名の後半、属名の後についているもので、この場合chinensis)に「中国の」というのが付いていますが、中国だけではなくロシアからフィリピンやインドなどに広く分布しているようです。
でも、日本には渡りの途中に稀に飛来する事があるという程度のようです。

こういう珍しい鳥が見られるというのが対馬のすごいところ。
今月下旬から来月中旬ぐらいまで、全国からたくさんの野鳥愛好家が対馬を訪れるでしょう。
・対馬観光物産協会:対馬の野鳥
http://www.tsushima-net.org/nature/bird.php

カレンダーの写真、もっとちゃんと見たい!という方はこちらでどうぞ。
他にもたくさんの写真がありますよ。
・対馬野鳥図鑑
http://kacchell-tsushima.net/bird/index.htm